戦国時代 九鬼水軍を率いた海賊大名 九鬼嘉隆


水軍と言えば瀬戸内海で恐れられた村上水軍

が有名です。

村上水軍は瀬戸内海に関所を設け、通行料を

行き交う船からもらい、その代わり護衛をしていた。


その村上水軍が「厳島の戦い」で毛利元就を

助け毛利元就の支配下に入った。


今回の九鬼嘉隆はその村上数軍と戦い、

功績をあげた。

Contents

スポンサードリンク

九鬼水軍の誕生


1542年(天文11年)九鬼嘉隆が志摩国

英虞郡での拠点とする波切城(三重県志摩市

大王町波切)で、定隆(泰隆の嫡男)の

三男として生まれる。


九鬼氏の出自は不詳であるが、1551年

(天文20年)定隆の死去により長兄の

浄隆が家督を継いだ。


当時の志摩国では13の地頭衆と呼ばれる13の

士豪たちが互いに勢力を争っていた。

九鬼一族もその一つで波切城を拠点にしていた。


1560年(永禄3年)志摩の地頭たちが

北畠具教の応援を受け田城城を攻めてきた。

嘉隆は応援に駆けつけ、兄の浄隆を助けていたが、

浄隆は討ち取られ、浄隆の子・澄隆を助けた。


澄隆はまだ8歳だったので、九鬼一族の棟梁に

嘉隆が就任した。


5年後に英虞水軍の奇襲によって九鬼一族は

ばらばらになった。

スポンサードリンク

織田信長との出会い


その後、滝川一益と知り合いになり、信長に仕える

身となり、嘉隆の今後が変わっていった。

1569年(永禄11年)織田信長の大淀城の

攻めの時、織田軍の水軍の将になり、2年後には

織田軍が大河内城の攻略のため伊勢湾を封鎖して

援軍を寄せ付けなかった。


この時は志摩国の水軍も味方してくれた。

志摩水軍は九鬼水軍の配下になったが、一部反発

もあり、その水軍と九鬼水軍が交戦した。

嘉隆は信長から学んだ戦術と鉄砲戦術で敵対する

水軍を降伏させ、志摩の海を平定した。


1574(天正2年)信長の伊勢長島の一向一揆を

鎮圧する際、嘉隆は海上から射撃して織田軍を

援助し、敵陣攻略の功績をあげた。


1576年(天正4年)、石山本願寺に物資の

補給をする毛利水軍600隻に対し、織田水軍は

300隻で挑んだが、多くの船を焼かれ大敗を

喫した。

スポンサードリンク

九鬼水軍の鉄甲船


これには信長が激怒し、燃えない船を作れと嘉隆に命じた。

嘉隆は考え、船に鉄を貼った鉄甲船を考え出した。

製作には2年を要し、長さ40m、幅13mの

鉄甲船を作り上げた。


1578年(天正6年)嘉隆の率いる6隻の鉄甲船と

滝川一益の大船が堺の港に入った。


石山本願寺は、また毛利氏に援軍を頼んだが失敗した。

嘉隆の鉄甲船は毛利軍の600隻を蹴散らし、勝利を

収め、天下に九鬼水軍の名をとどろかせた。


信長はこの戦功によって志摩に加え、摂津野田・福島

が加増され3万5000石を領する大名となった。


豊臣時代になると豊臣秀吉に仕え、水軍としてかなり

功績をあげ、氏郷の与力として配属された。


1585年(天正13年)答志郡鳥羽の地を本拠地と

定め、鳥羽城の築城に着手した。


秀吉は信長の時と同様に水軍として重用し、

1587年(天正15年)九州の平定、1590年

(天正18年)小田原征伐などに参陣させている。


1592(天正20年)から文禄・慶長の役が

始まった。


嘉隆も出陣していったが、失敗ばかりで勝てなかった。

秀吉は作戦を変更して、海戦を避けて陸海共同の沿岸

防備を行った。

それにより朝鮮水軍の積極的な活動は激減した。


1597年(慶長2年)嘉隆は出陣せず、家督を

子の九鬼守隆に譲って隠居した。

「関ヶ原の戦い」での親子


秀吉が死に、関ヶ原の戦いが起こると嘉隆は西軍に、

守隆は東軍についた。

これはどちらが敗れても家名を存続させる

考えであった。


開戦後、西軍が敗れると嘉隆は鳥羽城を放棄して

答志島に逃亡した。


守隆は徳川家康に父の助命を嘆願し、了承されたが

父は九鬼家の末を案じた豊田五郎右衛門が嘉隆に

切腹するよう促し、これを受けた嘉隆は切腹した。

享年59歳。


徳川家康が江戸城を作る時、九鬼守隆は徳川家に

貢献した。


しかし守隆没後家督争いが起き、九鬼氏は内陸へ

転封となり、水軍としての九鬼家は終わりを告げた。

まとめ


戦国時代の水軍はいろいろ重宝され発展してきたが、

平和な世になると水軍ではなく、輸送船になって

いった。


そんな中、九鬼家も海の上でなく陸上での生活に

なっていった。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする