難攻不落の会津若松城

会津若松城は1384年、蘆名氏7代当主の

蘆名直盛が小田垣の館または東黒川館という

館を造ったのが若松城のはじまりとされる。


地元では鶴ヶ城とか黒川城、単に会津城と

呼ばれたり、地元以外では会津若松城と

呼ばれたり、呼び方はいろいろありました。

国の史跡としては若松城である。

 

Contents

スポンサードリンク

会津若松城の誕生

15世紀半ばまでには黒川城とその城下が

出来上がった。

それ以後、蘆名氏の居城となり、領土を広げて

いき、1589年(天正17年)、蘆名氏の

強敵であった伊達政宗とも幾度か戦ったが、ついに

伊達政宗に滅ぼされてしまった。

しかし、伊達政宗は豊臣秀吉に臣従したため

黒川城は豊臣秀吉に召し上げられた。


1590年(天正18年)、黒川城の城主に

なったのは蒲生氏郷で、1592年(文禄元年)

から城を整備し、城下町を発展させ、町の名前を

黒川から「若松」と改めた。


1593年(文禄2年)、望楼型7重

(5重5階地下2階)の天守が竣工し、

名は「鶴ヶ城」に改名した。


しかし、氏郷の嫡男・秀幸が家督ぞ相続したが、

家中騒動で下野宇都宮に入封され、上杉景勝が

城主となった。

景勝が1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いで

西軍に加担したため米沢に入封され、

1601年(慶長6年)再び蒲生秀行が城主に

なったが1611年(慶長16年)

伊予国松山に移封され、代わって伊予松山より

加藤嘉明が入った。


加藤嘉明の嫡男・明成は増築を行い、1611年

(慶長16年)の会津地震により天守が倒壊した

ため天守を望楼型から層塔型天守に組みなおした。


1643年(寛永20年)加藤明成は家中騒動で

改易され、出羽国山形より3代将軍徳川家光の

庶弟である保科正之が23万石で当主となった。


保科正之は家光から絶大なる信頼を受けていた。

家光はこの謹直で有能な異母弟を、ことのほか

可愛がっていた。

 

スポンサードリンク

会津家訓十五箇条

1651年(慶安4年)、家光は死に臨んで枕頭に

正之を呼び寄せ、「肥後よ宗家を頼みおく」と

言い残した。

これに感銘した正之は寛文8年(1668年)に

『会津家訓十五箇条』を定めた。


第一条に「会津藩たるは将軍家を守護すべき

存在であり、藩主が裏切るようなことがあれば

家臣は従ってはならない」と記し、以降、

藩主・藩士は共にこれを忠実に守った。

幕末の藩主・松平容保はこの遺訓を守り、佐幕派の

中心的存在として最後まで薩長軍と戦った。


1868年(慶応4年)、戊辰戦争では新政府軍

に城下まで攻めこまれ、城には無数の砲弾を

撃ち込まれても落城しなかった。


しかし形勢は不利で、城から白虎隊も前線へと

送ることになった。


若年兵の投入が焼け石に水なのは誰もが

承知のことであったが、老若男女が玉砕覚悟で

臨む戦局にあっては是非もなく、白虎隊は

各防衛拠点へと投入された。


白虎隊は総勢343名からなる予備兵力であった。

しかし、各地で苦戦を強いられ、白虎隊の

奮戦もむなしく撤退に追い詰められた。


白虎隊隊員は若松城周辺の火災を目にし、若松城

落城と思い込み、自決したと言われているが、

自決した中から一人一命を取り留めた人がいた。


その方は晩年重い口を開いた。

城に戻って敵と戦う者と、敵陣に乗り込んで

玉砕する者と意見が分かれ激論を交わしたが、

「負け戦覚悟で討って出ても生き恥をさらすだけ」

と言った隊員らは、武士の本分を明らかに

するために飯盛山で自刃を決行したという。


1868年(明治元年)、6月に開城され

新政府軍に引き渡された。


当主松平容保は非常に難しい判断を迫られていた。

しかし、新政府軍の横暴な態度と奥羽列藩からの

担ぎ上げで、容保は断腸の思いで決断した。


第二次世界大戦後の1965年(昭和40年)

外観復興再建された。

スポンサードリンク


会津若松城の見どころ

赤瓦の天守閣

2011年に幕末時と同じ赤瓦に変えられた。

赤瓦は寒さに強く割れにくく、東北ではよく使われた。

赤と白のツートンは美しい。


最大の防御の北出丸

北出丸とは大阪夏の陣で登場した「真田丸」と同じ

役目を果たした大阪城は南側が弱点であった。

真田幸村はそこに出城を築いた。

これにより徳川勢の攻撃を集中砲火で攻められる。


これと同じ役目をするのが北出丸である。

その防御の堅さから「鏖丸(みなごろしまる)」と

称されたと伝わっている。

当時の凄まじさが伝わってくる。


新島八重の像

砲術師範の父を持つ八重は戊辰戦争でも男性に

混じって銃で戦い奮闘した。

終戦後は86歳までいろいろ活躍された。


高台の鐘撞堂

籠城戦の中でも正確な時を告げ、みんなに

知らせた。

攻撃があった中、撞き手が被弾して倒れても

すぐに次の者が鐘撞を務めた。


阿弥陀寺

新選組の斎藤一の墓や、城内にあった「御三階」を

阿弥陀寺に移した。

これは城主や重臣が密談していたといわれる。


如来堂

如来堂に立てこもった新選組であったが、その

ほとんどが討死した「新選組殉難の地」である。

 

 

 

 

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする