日本の城の歴史

こんにちは英ちゃんです。

今日は城の話をしていきます。

日本の城は自分の縄張りから始まったのが最初です。

縄文、弥生時代から自分たちの財産を守るために

発展してきました。

しかし明治政府ができ、城自体の必要性が

無くなり、明治政府からの廃城令、また天災、

戦争などによって石垣だけになった城や、

近年になってからの天守を復興再現した城があり、

城自体はかなり少なくなりました。

しかし、それらを逃れた昔のままの名城もある。

Contents

スポンサードリンク

城の始まり

城の始まりは弥生時代とされている。

弥生時代の城は集落を守るためや食物

を守るために囲いを作って防衛していた。


当時は稲作の文化が始まり、個々の集落が

集まるようになり、稲作を盗まれたり、

農耕器具を盗まれないように柵を作って

防衛していた。


環濠集落の始まりです。

また高地性集落と言って、山の尾根を利用した

集落もでき始めました。


環濠集落は四方に堀をめぐらせ、土塁を作って

外敵や動物の侵入を防いだ。

高地性集落は山の尾根を利用して柵や土塁で

周囲を固めた。


この頃の集落間の争いは土地問題や水問題などの

集落同志の対抗が見え始め、集落の防衛策も一段と

上がったいった。


攻撃されにくい高地に移動した集落を高地性集落

といい、平地に堀や土塁を作った集落を環濠集落と

呼ぶ。

この頃の調査でも甲冑や刀が出土されている。

日本の城の原点は弥生時代の集落にあった。

スポンサードリンク

古代の城

佐賀県の吉野ケ里遺跡は有名です。

この遺跡は当時の防御としてはかなり進んでいる。

外濠、内濠があり二重の防御、深く掘られた濠は

総延長2.5キロにも及ぶ、また濠の内側は柵・土塁

等で敵の侵入を防いでいる。

また物見櫓が複数あり、見張りや威嚇などをしていた。

建物は竪穴住居、高床住居、高床式倉庫などがある。

飛鳥時代に入り朝鮮半島の動向が気になりだした。

朝鮮半島では高句麗、百済、新羅が国を持っていたが、

高句麗が中国の唐の侵略され、新羅と唐が百済に

攻め込んだ。

日本は(倭国)百済を応援する事になり援軍を

送ったが白村江の戦で唐・新羅軍に敗退を喫して

しまいました。


白村江の敗戦(663年)から朝廷は国土防衛のため

朝鮮式山城を築いた。

この頃は平城で政務をして、戦では山城が使われる

ようになった。


また陸奥国で平城の多賀城が城柵である。

朝廷も東北地方の平定に乗り出し、平城の多賀城という

本城を作り、支城も作って平定に努めた。


城柵とは行政機能と軍事拠点と併せ持つ城で、

築地塀か土塀に囲まれた四角型の形になり北側以外に

門を三つ持つ、定型化された城柵です。

城としてはちょっと防御面で物足りません。

その後は使われなくなったようです。

スポンサードリンク

鎌倉・室町・戦国時代


源頼朝が鎌倉に幕府を開き、その鎌倉という都市が

要塞として充分役目を果たしていた。

だが鎌倉幕府末期になると鎌倉幕府と朝廷との間に

亀裂が起き、朝廷側が鎌倉幕府を滅亡させた。


足利尊氏の時代になると、また朝廷との折り合いが

悪く、尊氏の北朝、後醍醐天皇の南朝と戦になった。

この南北朝時代に山城が多く作られました。


その南北朝時代の戦を収束させたのは三代将軍足利義満

であった。

義満は京都に「花の御所」を作り、軍事的には

駄目であるが政治的な権威の象徴に仕立てた。

この頃から山城は重要な城となっていった。

そんなことで戦国時代は山城が多く作られていた。

そして守護は室町幕府のことより

自分の事に勢力を使うようになり、戦のための

城を築くようになった。

平時は山を下り、館で暮らしていた。


戦国時代は本城のほか領土の重要な地や国境に

支城を築き、各城で他国から攻められたときは

本城から支城に応援を出すシステムになっていた。


戦国時代の城は山の断崖絶壁や山自体が大きな

曲輪になったり、平地では川とか沼地をうまく

利用した天然の堀を利用している。


戦国時代は各武将が戦を重ね、城に対する考えも

変わり、合戦のたびに城の数も規模も大きく

なっていった。


また平地に城を築けば財力がものをいう、山城

は天然の要塞をうまく利用すればお金も少なくて

済む。

しかし戦国中期からは丘陵に築いていた平山城や

平地に築いた平城が築かれるようになり、山城の

二重生活が不向きになり山城は減っていった。

近世の城


織田信長、豊臣秀吉の時代はすでに戦で

勝ち取った領土も多く、財力はあった。

そのため石垣も多く使われている。

それまでの城は石垣をそれほど多く使われていない。

その象徴は総石垣の安土桃山城や大阪城であろう。

その頃は縄張りの中に部下や家族を住まわせ、

城下町もつくり、政務も有事の時もすぐ対応できる

ようになった。


近世城郭が多く築きだされたのは1600年

(慶長5年)の関ヶ原の戦いからが終わってからである。

「慶長の築城ラッシュ」が始まった。

これは豊臣政権が崩れ、また戦が始まると予想していた

大名が多かったからである。


しかし徳川幕府が始まると諸大名に対して「一国一城令」

を発し、そのほかの城は廃城となった。

そのため江戸時代の城は300ほどに少なくなった。


これは諸大名の戦力をできるだけ削り、江戸幕府を

盤石にする目的があったからである。

そして武家諸法度が発令され、築城は禁止、城の修復も

届け出が必要になった。

こうして明治維新まで続いた江戸幕府である。


しかし幕末から明治にかけて戦乱や、明治政府の

廃城令、太平洋戦争などの空襲で城が少なくなり、

20城の天守現存していたが、現在は天守が現存

するのは12城の天守のみである。

現存12天守

青森県弘前市      弘前城

長野県松本市      松本城

福井県坂井市      丸岡城

愛知県犬山市      犬山城

滋賀県彦根市      彦根城

兵庫県姫路市      姫路城

島根県松江市      松江城

岡山県高梁市      備中松山城

香川県丸亀市      丸亀城

愛媛県松山市      松山城

愛媛県宇和島市     宇和島城

高知県高知市      高知城

まとめ


城も見方によればいろいろな歴史があり

日本の歴史を探るにもいい素材だと思う。

また縄張りなども探してみると城の防御方法

などがわかり面白いです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする